就労移行支援 
Sさんにインタビューしました
ビジネスマナー講義
ハナとの関わりについて
こんにちは。就労移行支援を利用しているTです。
今日はハナについて書きたいと思います。
実は私は犬がとても苦手です。
飼い主さんと散歩中のチワワとすれ違うのも、とてもドキドキしてしまうほどです。
小学生の頃、吠えられた経験が大きいのだと思います。
そんな私も日々一緒にハナと過ごしていく中で、少しずつ慣れ、自分から目線を合わせて頭をなでたりすることができるようになりました。
ハナの方も、なでている間おとなしくしているし、この前は私の手を何度もペロペロ舐めてきました。
ハナも知らない人達ばかりの環境に連れて来られて、不安だったし、慣れるよう頑張っていたのだと思います。
人も犬も、一緒に成長していけたらいいですね。
9/19(火) 私の1日
こんにちは。就労移行支援を利用しているS&Sです。
今日は、9月19日(火)に受けたストレス対策の講義の内容についてご紹介します。
ストレス対策では、社会人の基礎力を身に付ける為の内容やメンタルヘルス、職場での場面訓練等を学びます。
講師の今泉先生は気さくで穏やかな人です。
私たちに、これから必要となる知識をしっかりと教えてくれます。
今回は、履歴書の書き方を教えていただきました。
例えば、志望する会社に合った履歴書を書く際のコツなどを色々と教わりました。
今まで自分が書いてきた履歴書と違い、“本人希望欄”に障がいの特徴や通院日などを書くということが初めてのことで、どのように書けば良いのかが悩み所ではあります。
なので、次の講義で質問してみようと思っています。
畑作業について
朝の集中タイム
副施設長ハナ
読書会
初めまして。就労移行支援を利用しているTとNです。
Oneながおかでは、就労移行支援のカリキュラムの一環で、毎週木曜日の4限に読書会を行っています。
自分の持っている本の中でおすすめの本を持参し、5名から10名程のメンバー同士で本の紹介をし合う会です。
小説だけでなく、漫画や雑誌でもOKです。
紹介された本の感想を、その場で付箋に書き、後日ノートにまとめています。
紹介される本は、面白いものもあれば真面目な内容のものもあり、発表者の個性がよく表れています。
各自の本の紹介の他に、講師が用意した小説などがテーマとなる回もあります。
その場合は、事前にその小説などを読んできた上で、全員が感想を発表します。
今までテーマになった内容が、葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」や武者小路実篤の「達磨」などがありました。
古い作家で難しそうな内容ですが、基本的にどんな感想を述べるかは自由です。
もちろん「難しかった」という感想でも!
自分では思い付かなかった視点からの感想が飛び出すこともあり、「あ、そういう考え方もあるのか」と感心させられることもあります。
最近の読書会では小説だけではなく、すでに障害者就労で就職した諸先輩方のインタビューの内容を読み合わせて、皆で感想をシェアしました。
私は読書が好きなのですが、皆で同じ本を読み、感想をシェアするのも楽しいものだと知りました。
ヒューマンライブラリー
こんにちは 櫻井です。
新年度が始まりましたね
Oneながおかでは、新しい利用者さんも加わり、気持ち新たに頑張っていきたいと思います
さて、今日は移行生の講義の一環で行っている
「ヒューマンライブラリー」
について、ご紹介したいと思います。
ヒューマンライブラリーとは、その名の通り「人間図書館」です。
様々な職業の方をお招きし、その方の生立ちや職業についてのお話、仕事のやりがいなど、とてもプラスになるお話を聞くことが出来ます。
自分のなりたい職業ではなくても、その方の様々な経験や価値観を聞かせていただくことで、“仕事に就く”ということに関しての何かしらのヒントが得られるはずだと思います。
第1回目の講師は、ファイナンシャル・プランナーの宮中様です。
事前に、宮中様についてお調べして、移行生の皆さんで資料を作成しましした。
ファイナンシャル・プランナーって聞いたことはあるけれど、具体的にどんな仕事なのかがわからないという利用者さんも多く、とても勉強になったようです。
皆さん熱心にお話を聞いていました。
終了後、移行生の皆さんから
「経済について少し勉強してみようと思いました。」
「勉強することがとても大切なことだと再認識しました。」
「人間関係がとても大切であることを実感できました。」
etc...感想が聞かれました。
とても有意義な時間だったようです
すでに第3回目を予定しているヒューマンライブラリーですが、順次お伝えしていきたいと思います。