就労移行支援 
今週のストレスケア
こんにちは。
就労移行支援を利用しているNとTです。
今回は、月曜日のストレスケアについてご紹介します。
今週のスクワットは、腰を浅く落とすタイプと、深く落とすタイプの2種類を行いました。
深く落とす方をやっていくうちに、だんだんきつくなってきました。
いつもスクワットやもも上げは20回ずつ行い、メンバーが交代でカウントするのですが、英語で数えたり、「20、19、18・・・」とカウントダウンしたりと、メンバーによってカウントの仕方もそれぞれです。
講義の後半は、講師の山崎先生が持ってきてくれた雑誌「an・an」の特集号をテキスト代わりにして、足首を曲げたり伸ばしたりする運動をしたり(足のむくみが取れるそうです)、メンバーの食生活の相談にのっていただいたりしました。
健康的な食生活も、ストレスへの対策になるということがわかったので、常に意識していこうと思います。
畑作業が中止になったことについて
ストレスケアの講義
こんにちは。
就労移行支援を利用しているSとSです。
今日は、先日のストレスケアの講義についてご紹介します。
音楽の講義で歌を歌った後に行われたストレスケアで、いつもの腹筋・背筋・スクワットのメニューではなく、音楽を交えた筋力トレーニングを行いました。
床に寝た状態で足を15度上げ、歌を歌います。
童謡やジブリの曲やスピッツの「空も飛べるはず」などを歌いました。
キツイ運動も好きな歌を歌いながら行うことで、いつも以上に楽しいストレスケアになりました。
このようにOneながおかでは、メンバーの能力向上の為に様々な講義を行っております。
ちなみに音楽は、私たちの表現能力向上を目的としております。
同じようにストレスケアでも、毎回メンバーの状態や必要だと思われるプログラムを計画しています。
Kのおすすめ本紹介
ヒューマンライブラリーについて
こんにちは。
就労移行支援を利用しているMとNです。
Oneながおかでは、1、2カ月に1度のペースで様々な職業の方を外部から招いて、「ヒューマンライブラリー」を行っています。
「ヒューマンライブラリー」とは、「人を本に見立てて読者に貸し出す図書館」という意味があり、その方のこれまでの人生経験や、職業に関するお話をしていただく場です。
私たちの今後の就職に向けて、大変参考になる貴重な時間です。
今回は、タイで日本語講師をされている荒井さんにお話を伺いました。
私が特に面白いと感じたことは、タイ語で「アライ」と言うと、日本語では「何?」という意味になったり、日本語の「綺麗」がタイ語では「醜い」という意味になるということです。
また、タイ人の方が、日本語を日本のアニメを観て勉強しているということが印象的でした。
次回のヒューマンライブラリーでは、どのような方のどんなお話が聞けるのか今からとても楽しみにしています。
アルパカ&どんぐりストラップ
こんにちは。
就労移行支援を利用しているMとTです。
今日は先日から始めたアルパカ&どんぐりストラップ製作についてお話したいと思います。
ストラップは『山古志どんぐりの会』の皆様が製作・販売しており、今年から私たちもお手伝いという形で参加させていただいています。
作り方を簡単に説明すると、アルパカの毛を丸くまとめてどんぐりの帽子を被せ、ストラップを付けます。
一つ一つ手作りで作られ、心がこもっています。
先日のブログでお伝えした「どんぐり拾い」で拾ったどんぐりが、アルパカの毛と組み合わさり、ストラップに変身します。
現在は、アルパカの毛を丸くまとめる作業をしています。
円柱状のケースに毛を入れて細かい針でザクザク刺して毛を巻き込み丸くしています。
皆様の手に届くのが待ち遠しいです。
職務経歴書について
こんにちは。
就労移行支援を利用しているMとSです。
本日はストレス対策の講義の一つである、職務経歴書の作成方法についてご紹介します。
今まで転職をしたことがある方であればご存知かもしれませんが、職務経歴書は履歴書に書ききれなかった自身の職歴について記述し、添付する書類です。
しかし、初めて職務経歴書を書くとなると悩みます。
基本的に職務経歴書は「何を書いてもいい」ので、書き方に悩む方もいらっしゃると思います。
そこで、PowerPointやプリントを使った講義で、職務経歴書の書き方や、主にどんな内容を記述すれば良いかを学びました。
この講義で、改めて自分を振り返ることが出来たという意見もありました。
就労に向けて、既に実習という形で目標に向かって進んでいるメンバーも多く、これを学ぶことで目標に一歩近付けたと思います。